はじめに

自己紹介

はじめまして、サイト管理者の眞鍋(まなべ)と申します。

数あるサイトからこの業務効率化大全へお越しいただき、ありがとうございます。

現在、私は社会人5年目のデスクワークをしている、サラリーマンです。

期間は短いですが、サラリーマン生活していて思うことがあります。それは、、、

社会人やること多すぎ!!!
休み少なすぎ!!!

当たり前のように、平日は週5日、拘束時間9時間以上+通勤時間もの間働いて、休日は平日働いた分の疲れを回復するために1日が終わる。もう一日は、食料品の買い物や掃除など生活のために費やし、また、翌日から働く、、、。

みんな当たり前に受け入れていることですが、もっと自分のために使う時間があっても良いと、私は思います。

ただ、悲観してばかりでは、現状を変えることはできません。そこで、なるべく平日は残業しないようにするため、効率化について調べ・実践・失敗・改善を繰り返してきました。

結果、社会人5年目にして、平日の勉強で資格を取得し、資格手当6万円獲得。さらに、資格取得や普段の仕事の早さを買われ、主任に昇格従業員代表に就任しました。労働時間を短縮しつつ給料はそこそこ高い状態にすることができました。

これは、インターネット上に知識を載せてくれる、先人のおかげだと思っています。

私もそんな先人にならい、後世へ知恵を残すべくこのサイトを業務効率化大全と命名し、効率化の術をなるべく網羅もうら的・体系的に伝えていきます。

大変な世の中ですが、みんなで、自由労働・産休・育休・有休をとりやすい相互扶助型社会を目指していく。そんな社会に向かうための役割をになえれば幸いです。

私とみなさんで共に、効率的人間を目指しましょう!

業務効率化の6系統

業務効率化を進めるにあたり、その手法について以下の6つの系統に分類しました。

自己強化系:自身の作業スピード・精度・集中力を高める手法

例)ショートカットキー、ファイルの整理術、業務の学習法など

自動化系:ツールやプログラムで作業を自動化

例)pythonアプリ作成、スタートアップアプリ、バッチファイルなど

環境操作系:ワークフロー・ルール・情報の流れを最適化

例)社内のルール策定、業務フローの作成、PC設定など

具現化系:データやアウトプットを即座に作成・整形

例)AI活用、議事録自動生成など

伝播でんぱ:ノウハウ・テンプレート・マニュアルを共有

例)Teams・Notion・Slack活用など

意思決定系:優先順位や判断を効率化・可視化

例)ToDoListの作成、タスク優先度の可視化など

学習範囲は多岐にわたり、学習に時間も要することもあるかと思いますが、6系統のすべての能力を高めることで日々の業務が1分・5分・10分・30分と徐々に効率化されていくでしょう。

学習の目安として、それぞれのページに

「対象者:個人/チーム/会社」「1日の削減時間:約○分」「制限:習得時間/コスト/環境依存」

を記載します。

ご自身の環境に合わせて、導入しやすいものから取り組んでください。

さいごに

ここまで、読んでいただきありがとうございます。

もし、読者であるあなた効率的人間になることができたなら、生産性の高い日々を送ることができるでしょう。

そして、効率的人間が増えた社会では、きっと相互扶助型社会になっていると思います。効率化したことで浮いた時間で、ぜひ周りの方の手助けをしてあげてください。

助け合える社会になることを願っています。

まずは、トップページのカテゴリ別、もしくは新着投稿より興味のある項目をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました